2010年12月

Grooveshark(音楽共有サービス)不具合?

昨日、このGroovesharkというサイトを見つけて、張り切ってブログに埋め込んだものの...さっそく聴けなくなった;)
いずれそうなることもあろうと予想もしたが、わずか1日とは!
もう少し様子を見ようと思うが、多分復旧しない気がする。

追記:どうやら、不具合ではなく消された模様;)
追記2:已む無くGroovesharkの埋め込みを全部外してYouTubeに戻したところ...今は件のGrooveshark曲がどれも元通り聴けるようになっている...やはり、少し様子を見た方がよさそう。

NHK-特集 双方向解説 そこが知りたい!「変わる世界と日本」

去年の今頃も、聴くだけムダと扱き下ろした番組だが、今年も同じだ。
朝4時まで続けるという。ヒマなんだろう。
今しがたは、信頼失墜の検察を「けしからん」と批判していたが、検察リークをせっせと報じて、小沢氏攻撃の先頭切っていたことには全くの頬被りである。
今度は、今の政治を云々言い始めた。しかし、米国批判も官僚批判も全くなし。メディア批判も皆無。要するに、これら日本を苦しめている元凶について、聴きたい説明は何も得られないのである。
家が雨漏りしていれば、ストレートに「天井の穴を塞げ」、「穴を開けたヤツを罰しろ」と言えばいいだけである。そんな簡単な話を、あえてぐてぐて喋って誤魔化す穀潰したち。薄鈍(うすのろ)解説委員のみなさん、自らは決して担ぐことのない神輿の上で、そうやって「ワッショイ、ワッショイ」叫んでいるがいい。

弊ブログをご紹介頂き恐縮です

クマのプーさん、こちらこそご無沙汰しております。
先日は記事のご紹介をありがとうございました-と、真面目にお礼するのも憚られるような件の内容でしたが(汗
天木さんのメルマガでも、しばしば「総保守化する今の世の中」と指摘されるようになりましたが、実際、私の周辺でもそんな人たちが目に付き始めました。ただ、こちらの場合は保守化というより単なる老化という感じがします。自分が馴染んでいること以外は全く受け付けることができない、という印象なので。歳に関係なく。やはり天木さんは「若い」ということですね。
写真の方は、相変わらずフィルムを古いスキャナで騙し々々、PCに取込んでいまして、どうも捗りません;) また何かお送りできればと思います。
それでは、良い新年をお迎えください-今後ともよろしくお願いします。

It's snowing on my piano - Bugge Wesseltoft

時々出掛ける喫茶店で先日薦められたCD。※リンク先で試聴可

ブッケ・ウェッセルトフトの瞑想的なソロピアノによる名作クリスマス・アルバム。
Act Musicから1997年のリリース。すでに10万枚以上のセールス!何かと気疲れの多いクリスマス期間中の、くつろぎのひと時のために作られました。


たしかにいい!

diskunion新宿ジャズ館ブログの紹介記事

Ustream-小沢一郎インタビュー

今しがた、ジャーナリスト・岩上安身氏による生中継インタビューを視聴。

ロッキード事件もそうでしたが、違法なことをした人は罰せられねばならないというのは別にして、何かああいったことが起きると、必ず誰かをスケープゴートにして、その人を寄って集ってやっつけておしまい、というのが日本の悪いところだと思います。実はその裏で、依然として旧体制が既得権益にしがみつこうとしているという、事の本質に全然迫って行かないですよ、いつも。

何か問題が起きると、日本は決まって規制を作って、益々物事を見えにくくする。しかし、それは官僚の権限を増長させるだけなんです。
そうではなくて、日本も、アメリカほどじゃなくても、せめてヨーロッパ並に情報をオープンにすべきでしょうね。そうして国民みんなが真実を知って、後は国民一人ひとりが自分でそれについて判断する。そうならなければいけないと思います。