2009年08月

天木氏メルマガ-2009.08.31

総選挙結果をどう見るか-鳩山民主党政権は国民政党となる

今度の選挙は民主党の圧勝であると同時に、国民が勝利した選挙だったのである。

政治の面白さは権力闘争である。それがしばらくの間凍結されるのだ。彼ら(※政治記者、政治評論家)の出番はなくなる。


私は専門的な分析など何もできないが、一先ず順当な選挙結果になって良かった。
「国民が勝利した選挙」とも思いたいところ。しかし、今ひとつしっくりこない。
できれば、カナダの与党が壊滅した'93選挙のようになって欲しかったのだが...

誰も書かない1993年のカナダ総選挙

今日(8月3日)発売の週刊現代8月15日号が、ついに民主党単独で300議席を超えることが確実になった、と報じた。大物議員が続々落選するという。

もはやこの流れは止められない。それどころか加速していくだろう。

そしてこれから書くことはそれにダメ押しする情報となる。それは1993年におけるカナダの総選挙のことである。

私がカナダに赴任する少し前の1993年に行われたカナダの下院選挙において、それまで単独過半数151(当時の下院定数は295議席)の議席を占めていた与党の進歩保守党が、149もの議席を失い、なんとたった2議席まで減らしたことがあった。(149議席に減ったのではない。2議席になったのだ!)

キャンベル党首はもとより一人を除いて全閣僚が落選したのである。

それを可能にしたのが小選挙区制であった。与党である進歩保守党の得票率は16.7%もあり、50程度の議席がとれる勘定なのに、たった2議席に終わった。

これから一ヶ月近くの間、様々な選挙報道が繰り返されることだろう。その報道振りが国民の選挙態度に影響を与えていく。

大手メディアが、いつ、どのような形で、このカナダ1993年の総選挙の事を書くか、私は注目している。

それを書くときは、メディアが自公政権を完全に見放した時であると思っている。

メルマガ8/3

マスコミの情報操作

明日に迫った総選挙。そして、自公劣勢のために?今なお目立って繰り返されるどーでもいいニュース。「優先順位が違うでしょう?! 報道するニュースをどうやって取捨選択/重み付けしているのか公開して欲しい」とNHKにクレームしたものの虚しい。
一方、最近の天木氏メルマガでもマスコミのゴマカシについて触れている。

マスコミによる情報操作は確かにあると思う...しかし、だからと言って何でもかんでもマスコミの情報操作にしてしまう事については慎重であるべきだろう。果たしてマスコミの情報操作なのか。私にはそれがわからない時が多い。

No.327-酒井法子事件の大騒動は総選挙隠しの情報操作なのか

総選挙に突入したとたん、あれほど大騒ぎをした「かんぽの宿」疑惑と、それを追及していた鳩山邦夫氏がメディアから消えた...かんぽの宿疑惑を徹底的に究明し、かすめ取られた財産を取り返したい、たとえそれが無理でも責任者は処罰してもらいたい。それこそが、彼の言う...

No.330-かき消された「かんぽの宿」疑惑

進まない日本人のグローバル化

今や海外旅行歴のある日本人は相当数に上る。しかし、それとグローバルな視点を持つキッカケを掴むかどうかは別問題だと思う。
また、諸外国の留学生が多いある日本の大学の話だったが、留学生同士は友人になり易いのに、彼らに日本人学生の友達は殆どいない。日本の学生が留学生を避けているからとのことだった。
「グローバル化対応のために早期英会話教育を!」
「いや、先ずは国語教育をしっかりやって、アイデンティティを持たせねばダメだ!」という議論があるようだが、そんなことより必要なのは、上の学生のような鎖国文化をいい加減改めることではないだろうか。
そしてその行き着く先は、やはり対米自立の道を選ぶことだと思う。「取引先は殆んど親会社だけ」というような会社に、進歩もオープンな雰囲気も大して望めないのと似ている気がする。